コンプレッサー修理
「コンプレッサーが壊れてしまった」「コンプレッサーが急に動かなくなった」「圧力が上昇しない」そんな【コンプレッサー】に関するお悩みを抱えていませんか?九州圏内で起きたコンプレッサーのトラブルなら、コンプレッサ修理屋におまかせください!
そんな緊急事態の時こそ、気兼ねなくお声かけください。
レンタル機による復旧対応や弊社在庫部品による修理など、お客様のビジネスが止まらないようにサポートに努めます。
・購入先に修理依頼をしても、中々現場に来てくれない!
・毎回似たようなトラブルで、エアーコンプレッサーが停止してしまう。
・長年使用してきたエアーコンプレッサーなので、突然停止しないか、予算も少ないので心配です。
など、先ずはそのお悩みをお聞かせください。

コンプレッサーの修理・相談窓口
(日曜・祝祭日は休業) 深夜・早朝の場合は、メール又はFAXをください。Contents
お問合せから修理までの流れ。
- お問合せ
- ご使用のエアーコンプレッサーの【メーカ】、【型式】、【シリアル番号】、【運転時間】をお調べの上、お電話または、メール、FAX、Facebook、LINEなどよりお気軽にご連絡ください。
基盤に表示されているエラーコードが分かれば、お知らせください。
お電話でのアドバイスをもとにお客様自身で復旧できることも少なからずありますが、この場合は料金をいただいておりません。お気軽にお問合せ下さい。
※尚、当社専門スタッフは現場を回っておりますので、簡潔なやり取りにご協力いただけると大変助かります。

- 現地調査
- お電話だけで解決できない場合は現地にお伺いし修理対応いたします。午前中にご連絡いただきましたお客さまに対しては、出来る限り当日お伺いするようにしています。基本的には24時間以内に訪問するようにしています。
現地到着後、専門のスタッフが現場の状況を確認しコンプレッサーの不具合について原因の特定と調査を行います。長年の経験を活かし、スムーズに的確に診断をし復旧させます。
※部品の手配などにより、当日の復旧が難しい場合は弊社レンタル機で対応いたします。

- 修理
- コンプレッサーの不具合の原因が分かりましたら、即修理を行います。もちろん、修理費用について不安に感じる方もいると思います。その場合は、速やかにお見積を行った上で修理に取り掛かりますのでご安心ください。
弊社ではコンプレッサーメーカーと直接取引を行っているため、部品のお取寄せが短納期です。消耗部品に関しては、弊社にて在庫・保管をしていますので応急処置から完治まで素早く対応いたします。

- 巡回サービス
- 弊社が修理を行ったお客様に対しては、1年間に数回、無料で巡回サービスを行っています。コンプレッサーの使用状況やエアー関連についてお困り事はお気軽にご相談ください。
※有料の定期サービスについては、内容が異なりますので、改めてお知らせいたします。

コンプレッサーの修理・相談窓口
(日曜・祝祭日は休業) 深夜・早朝の場合は、メール又はFAXをください。コンプレッサ修理屋(大西エアーサービス)はお客様本位の柔軟さと確かな安心感をお約束するサービスプランをご提供いたします。
エアーコンプレッサーのメンテナンスが不十分な場合、突然の故障を招く可能性があります。
エアー使用機器を停止させないために、定期的にコンプレッサーのメンテナンスを行うことで、安心して生産業務に取り掛かれるようにいたします。万が一のトラブルに備えるために、エアーコンプレッサーの予備機の提案や運転時間、使用環境に応じたメンテナンスプランの提案も行っています。

アトラスコプコ株式会社、日立産機システム株式会社、東芝産業機器システム株式会社の製品以外にも、全てのメーカーのメンテナンスを自社で行っています。違うメーカーの機械があっても窓口はひとつ。

サービス体制・保守契約
ハンディサイズのコンプレッサーから90kWクラスまで、幅広い業種のお客様のご要望に合わせて、コンプレッサーの修理、販売・メンテナンスなど、ビジネスの縁の下の力持ちとしてサポートいたします。
非常事態にはレンタル機で生産ラインを復旧させることも可能です。
福岡県で創業して27年。コンプレッサー修理・メンテナンス台数延べ30,000台強の実績があります。

リース機貸し出しサービス!
突発的なトラブル、定期点検及び修理時 リース機にて即日対応いたします。レンタル機の貸し出しについてはこちら、https://www.onishi-air.jp/rental/

維持費・初期費用の削減!
配管の見直し、台数制御、インバーター制御、メンテナンスコスト削減などご提案させていただきます。
コンプレッサーの修理・相談窓口
(日曜・祝祭日は休業) 深夜・早朝の場合は、メール又はFAXをください。エアーコンプレッサー保守メンテナンス契約について
これまでにコンプレッサ修理屋は生産工場などで、エアーコンプレッサーの管理は業務外だと認識されてるケースを度々見てきました。
エアーコンプレッサーは言わば、工場の『縁の下の力持ち』的な存在です。電気や水道などのライフラインと同様に、いざ止まってしまうと工場もストップしてしまいます。
そのようなトラブルを未然に防ぐために、弊社ではコンプレッサー業界に携わって30年以上の実績とノウハウがございます。先ずは現場の声をコンプレッサ修理屋にお聴かせてください。修理屋だからできる、サービスがあります。
1.突発故障のリスク最小化
エアーコンプレッサーの故障リスクを最小化できます。
2.長く使える
エアーコンプレッサーの寿命を延ばすことができます。
突発でエアーコンプレッサーが停止する心配や工場の生産ラインが停止する不安を解消させます。
短納期の現場において、コンプレッサーの停止は避けなければなりません。
エアーコンプレッサーの故障の原因の多くは、オイルが影響しておこる問題と補機部品で使用されるダイヤフラムなどゴムやプラスチックの劣化の問題です。定期的にメンテナンスを行い、これらの原因を排除していくことで、突発で停止するリスクを少なくすることが可能です。
ご契約いただいた頻度で、大西エアーサービスのサービスマンが巡回をし、メンテナンス計画を作成し丁寧にご提案いたします。
1.エアーコンプレッサーの点検・清掃
2.電源電圧の測定や周辺機器の点検・清掃
3.交換が必要な部品の報告
訪問する頻度や台数等の条件により料金は変わります。まずはお問合せください。
一例 3ヶ月に1回訪問、1台メンテナンス 12,000円〜
交通費は別途申し受けます。
部品交換を行う場合は、別途交換作業費用が発生します。ご了承ください。
コンプレッサーの修理・相談窓口
(日曜・祝祭日は休業) 深夜・早朝の場合は、メール又はFAXをください。よくある質問(Q&A)

A.お客様のエアーコンプレッサーの使用状況や設置環境によって、メンテナンスサイクルやメンテナンス内容は変わってきますが、少なくとも1〜2年に1回以上のメンテナンスをお勧めいたします。繁忙期が予め分かっている場合は、その直前にメンテナンスを計画されるとよいと思います。
A.弊社で部品をお取り寄せいたします。先ずはご使用中のエアーコンプレッサーの型式・製造番号をお知らせください。
A.もちろん可能です。メーカを問わず修理可能です。気兼ねなくコンプレッサ修理屋にお任せください。
A.はい。弊社は、アトラスコプコ,日立産機システム,東芝産業機器システム,SMCの代行店です。他社メーカのコンプレッサーも弊社スタッフにて修理メンテナンス、オーバーホールを行っています。お任せ下さい。
A.スクリュー式エアーコンプレッサー、スクロール式エアーコンプレッサー、レシプロ式エアーコンプレッサーです。
不本意ではございますが、ターボコンプレッサーやエンジンコンプレッサーの修理はご対応いたしかねます。ご了承ください。
コンプレッサーの修理・相談窓口
(日曜・祝祭日は休業) 深夜・早朝の場合は、メール又はFAXをください。よくあるトラブル事例紹介(Q&A)

温度上昇で突然コンプレッサーが停止した。
お客様にて確認できるポイントは2点あります。
オイル式(給油式)コンプレッサーの場合、必ず規定量の潤滑油が入っていることをご確認ください。
スクリューコンプレッサーの場合、全面カバーを外すことで油面計を確認できると思います。
油量が低下した場合、圧縮機本体が冷却できずに吐出温度異常で停止する場合があります。
油面計がない機種もありますので、取扱い説明書をご準備いただければと存じます。
お客様自身で給油を行う場合は、エアーコンプレッサーを停止することは勿論のこと、メーンブレーカーを必ずOFFにして、安全第一で作業されてください。
危険を伴う作業ですので、少しでも不安がある場合は弊社までご連絡ください。
メーカー指定品以外のオイル注入はお控えください。
誤って給油した場合、圧縮機本体の性能を著しく劣化させ、コンプレッサーの故障の原因となるおそれがあります。

メーカー指定品以外のオイル注入はお控えください。
誤って給油した場合、圧縮機本体の性能を著しく劣化させ、コンプレッサーの故障の原因となるおそれがあります。
カーボン(潤滑油の劣化、炭化物)堆積などによる発火・爆発。
粉塵に付着した潤滑油の酸化劣化による発火の原因となるおそれがあります。
エアーコンプレッサーは大気の空気を吸い込んで、圧縮エアーを作り出します。そのため、エアーコンプレッサーのパッケージ内部は、埃などで汚れてるケースがほとんどです。
同様に内部のラジエーターも大気中の細かな塵や埃によって、目詰まりを起こしている場合があります。
ラジエーター周辺には、冷却用のファンが回転していますので、ご自身で清掃される場合は、メーンブレーカを確実に遮断し、
安全に注意して、エアーガンなどでエアーブロー清掃を行ってください。

レシプロコンプレッサーの日常管理ポイントを動画でご説明いたします。
修理に関するブログ
・エアーコンプレッサーのオイル銘柄を変更する際に、フラッシングをした方が良いですか?
・エアーコンプレッサーのオイルフィルターシート面より油漏れ発生。修理対応します。
・温泉汲み上げ用のエアーコンプレッサー出張修理対応可能です。大分県や熊本県など弊社対応エリアです。
・SMC製エアードライヤーのファンモーター交換に行ってきました。
・他社で購入したコンプレッサーですが、修理をお願いできますか?
・東プレ製エアードライヤーTPD-3Aの配送修理見積ご依頼
・給油式スクリュー圧縮機コンプレッサー:日立OSPの修理・点検サービスはお任せください。
・60Hz地区から50Hz地区へ引越することになりました。レシプロ機ですが、使用出来ますか?
・【日立ベビコン】エアーコンプレッサーをオーバーホールしたのですが、塗装の剥がれた箇所を純正ペイントで綺麗にしたい!
・リビルト整備品で、現地工場でのオーバーホールが即対応可能で費用の負担も抑えられる
・エアーコンプレッサーの持込み修理は出来ますか?遠方の為、運送会社さんを利用して送っても良いですか?
・北越工業スクリューコンプレッサ―『AIRMAN』エアーマンの修理や整備オーバーホールもお任せください。
・コンプレッサーのドレントラップの調子が悪いです。エアードライヤーが関係していますか?
・モーターのトラブル!焦げたような臭いが発生し、ロックしてしまいました。巻き替えor新品に交換!?
・【修理】 コンプレッサーのラジエーターから油漏れ点検と調査報告
コンプレッサーの修理・相談窓口
(日曜・祝祭日は休業) 深夜・早朝の場合は、メール又はFAXをください。